◆銀行印とは
あなたが銀行や郵便局で預貯金の口座を設けるときに必要
な印章です。
通帳とともに大切な財産管理の役を担うものです。
通常、銀行印は姓又は名前を彫られることが一般的です。
ただ、規定を設けているところはあまりありませんので、フル
ネームでもよいでしょう。口座を開設される金融機関で
お確かめください。
フルネーム彫りの場合は実印扱いになります。
◆印鑑のサイズは
お勧めは直径12mm〜15mmの大きさのものです。
◆書体について
銀行印用としては、「篆書体(てんしょたい)・小篆・印篆」
および「印相体」がもちいられます。
 |
 |
 |
 |
小篆 |
印篆 |
印相体 |
古印体 |
|
 |
 |
 |
|
隷書体 |
楷書体 |
行書体 |
※銀行印については、お作りになったお客様だけに判る
大事な工夫が印影に込められます。偽造されにくくお客
様のものであることを確実に証明します。
【小篆】 お勧め!
秦の時代に統一された書体で、のびやかでおおらかな書体
です。偽造されにくい細字をお奨めします。手書きの版下
づくり、そして彫り共に一流の技能を必要とされます。
【印篆】
印章用として使われる篆書で、現在いちばん多いものです。
【印相体】
篆書体をアレンジして文字の線画を八方に伸ばし、独特の印影にする書体です。
【古印体】
日本で作られた大和古印の古雅な味わいを活かした書体です。
【隷書体】
紙が発明される前に、竹簡へ書かれてた頃生まれた書体です。
【楷書体】
書道のお手本でおなじみの書体です。
【行書体】
楷書をくずした書体でやさしさのある文字です。
|